![]() Unite de commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1982000209A1 申请号:PCT/JP1981/000157 申请日:1981-07-07 公开日:1982-01-21 发明作者:Fanuc Ltd Fujitsu 申请人:Kurakake M; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 窨 [0002] 数 値 制 御 装 置 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は数値制御の為のデー タ 処理を行 う メ ィ ン プ π セ ッ サ と は別に シ ス テ ム 診靳用のサ一 ビ ス ブ [0005] ° セ ッ サを備えた数値制御装置 ,関する も の であ る c [0006] 冃 京 技 [0007] 一般に、 数値制御装置 ( 以下 N C 装置 と 称する ) に おいては、 ハー ド ウ ェ アの故障等に よ る誤動作を 未然に防止す る為に各種の診断機能が付加さ れ、 例 えば N C 操作パ ネ ル の異常、 メ モ リ の ハ ー ド的故障 等の診断が才 ン ラ イ ン及びオ フ ラ ィ ン で実施可能に 構成されている 。 しカゝ しな が ら 、 こ の よ う ¾ 診断は 従来、 数 ί直制御の為の デー タ 処理を行る う メ ィ ン ブ 口 セ ッ サが メ イ ン メ モ リ に格納された診断用 ブ ロ グ ラ ム を実行する こ と に よ 行る つていたので、 メ イ ン プ π セ ッ サの故障時にはその 診断を全 く 実施する こ と がで き ない と い う 欠点カ あった。 [0008] 本発明は こ の よ う る従来の欠点を改善 した も ので あ ] 、 その 目 的は、 数値制御の為のデー.タ 処理を行 ¾ う メ ィ ン プ ロ セ ッ サ と は別に シ ス テ ム 診断用のサ — ビ ス プ ロ セ ッ サを設ける こ と に よ ] 、 シ ス テ ム の 診断を メ イ ン ブ 。 セ ッ サ と 独立 して実施で き る よ う に し、 例えば メ イ ン プ ロ セ ッ サの故障時に いて も その診断を可能 と する こ と に あ る。 [0009] ΟΜΡΙ , 発 明 の 開 示 [0010] すな わち、 本発明は N C 制御を行 う ほかハ ー ド ウ ェ ア等の故障診断を も 行な う メ イ ン ブ α セ ッ サ、 数値制御用 プ ロ グ ラ ム のほか、 メ イ ン プ ロ セ ッ サ用 の診断ブ π グ ラ ム を書き 込んだ メ イ ン メ モ リ 、 テ ー ブ リ ー ダ、 N C操作パ ネ ル、 位置制御回路 どを有 す る N C 装置の メ イ ン バ ス に切替回路 を設け、 これ に故障診断用のサー ビ ス プ ロ セ ッ サを接続 してお く c こ の故障診断用 の サ ー ビ ス プ ロ セ ッ サ は メ ィ ン ブ ロ セ ッ サの メ イ ン バ ス に接続される 周辺回路 に対 し、 前記 メ イ ン ブ α セ ッ サ と ほぽ同等の内容の制御がで き る と と も に、 前記 メ イ ン プ セ ッ サ の命令実行を 停止させる機能を も 持っている。 又、 このサー ビ ス プ 口 セ ッ サにはサー ビ ス プ ロ セ ッ サ用の診断ブ ロ グ ラ ム を書き 込んだサ ー ビ ス メ モ リ を付属させてお く c そ して、 何 らかの原因でメ イ ン プ α セ ッ サに も異常 が生 じ メ イ ン プ コ セ ッ サに よ る故障診断が不可能に る った場合、 バ ス切眷回路 に よ サ ー ビ ス プ ロ セ ッ サ を メ イ ン バ ス に接続 し、 メ イ ン プ ロ セ ッ サ の命令 実行を停止させた後、 メ イ ン プ α セ ッ サが行なって [0011] た方法 と 同様な方法にてサー ビ ス プ ロ セ ッ サ力; [0012] N C装置の故障診断を行る う も ので あ る。 [0013] 図面の簡単 ¾説明 [0014] 第 1 図は本発明の一実施例装置を示す要部ブ π ッ ク 図であ る。 [0015] Οί ΡΙ [0016] 、 ™一 発明を実施するための最良の形態 [0017] 本発明 を よ ] 詳細に説明する ため に、 以下従来装 置 と 対比 しるが ら添付図面に従って本発明の実施例 を説明する。 [0018] 第 1 図は本発明実施例装置の要部ブ α ッ ク 図で あ [0019] J 、 1 は メ イ ン プ ロ セ ッ サ 、 2 はバ ス切替回路 、 3 は メ イ ン バ ス 、 4 は メ イ ン メ モ リ 、 4 a は メ イ ン メ モ リ 4 に書き 込ま れている メ イ ン プ ロ セ ッ サ 用 の診 断 プ ロ グ ラ ム 、 5 はテ ー プ リ ー ダ 、 る は N C 操作パ ネ ル 、 7 a 〜 7 η は位置制御回路 、 8 はサ ー ビ ス ブ ロ セ ッ サ、 9 はサー ビ ス ブ ロ セ ッ サ ノ ス 、 1 (D はサ 一 ビ ス メ モ リ 、 Γ 0 a はサ ー ビ ス メ モ' リ 1 0 に書き 込 ま れてい る サ ー ビ ス プ ロ セ ッ サ用の診断 プ ロ グ ラ 厶 、 1 1 は操作パ ネ ル 、 1 2 は C R T 等の ディ ス ブ レ イ 装置であ る。 [0020] 第 1 図に い て 、 メ イ ン プ ロ セ ッ サ 1 は数値制御 の ためのデー タ 処理を行な う プ ロ セ ッ サで あ ]9 、 メ ィ ン バ ス 3 に接続されたテー プ リ ー ダ 5 か ら の入力 デー タ 若 し く は メ イ ン メ モ リ 4 内の デー タ を 同 メ モ リ 4 に格納されたデー タ 処理用 プ π グ ラ ム に従って 演算処理 し、 その結杲を位置制御回路 7 a 〜 7 に 与えて所定の数値制御を実行する も のであ る 。 ま た、 メ イ ン メ モ リ 4 に格納された診断用 ブ 口 グ ラ ム に徒 つて メ イ ン バ ス 3 に接铳された N C 操作パ ネ ル ό 等 の 周辺ハ ー ド ウ エ アの診断を オ ン ラ イ ン及びオ フ ラ ィ ン で実行する。 これ らの構成及び動作は従来か ら [0021] 良 く 知 られてい る も の であ る。 [0022] この よ う な構成に対 し本実施例は、 メ イ ン ブ π セ [0023] ッ サ 1 と は別のサー ビ ス プ ロ セ ッ サ 8 を設け、 これ [0024] を バ ス切替回路 2 を介 して メ イ ン バ ス 3 に接続する [0025] こ と で、 メ イ ン バ ス 3 に接続された周辺回路 に対 し [0026] メ ィ ン プ ロ セ ッ サ 1 と ほぽ同等の内容の制御がで き [0027] る よ う に構成する。 こ こ で、 バ ス切眷回路 2 は メ イ [0028] ン ノく ス 3 を メ イ ン プ ロ セ ッ サ 1 又はサー ビ ス ブ ロ セ [0029] ッ サ 8 に接続する ための も のであ る β ま た、 サー ビ [0030] ス プ コ セ ッ サ 8 の サ ー ビ ス プ ロ セ ッ サ バ ス 9 に該サ [0031] - ビ ス ブ 。 セ ッ サ 8 が実行する 診靳用 7' 口 ダ ラ 厶 [0032] 1 0 a を格納 したサ ー ビ ス メ モ リ 1 α と 、 診断時に [0033] 使用する操作パ ネ ル 1 1 と 、 必要に応 じてディ ス ブ [0034] レ イ 装置 1 2 等の入 出力装置を接続する。 更に、 メ [0035] ィ ン ブ π セ ッ サ 1 に対 して外部か らその命令実行を [0036] 停止させる ス ト ッ プ信号 S Ρ を入力でき る よ う に搆 [0037] 成 して く 。 こ の ス ト ッ プ信号 S P は、 メ イ ン メ モ [0038] リ 4 のパ リ テ ィ エ ラ ー発生等局辺回路 の エ ラ 一を検 [0039] 出 す'る エ ラ ー検出回路 ( 図示せず ) か ら入力で き る [0040] ほ か、 サー ビ ス ブロ セ ッ サ 8 か ら も入力で き る よ う [0041] に してお く 。 [0042] こ の よ う ¾構成を有するか ら 、 何等かの原因で メ [0043] ィ ン ブ コ セ ッ サ 1 に異常が生 じメ イ ン プ 。 セ ッ サ 1 [0044] に よ る シ ス テ ム 診新が不可能になって も 、 それに代 [0045] Οί.ΙΡΙ [0046] ·、 " [0047] 7Ϊ VViPOリ ' つ てサー ビ ス ブ n セ ッ サ 8 がその診断を実行する こ と がで き る ので、 異常箇所の早期発見が可能にる る も のであ る。 な 、 サー ビ ス プ ロ セ ッ サ 8 に よ る シ ス テ ム 診断は、 ス ト ッ プ信号 S P に よ !) メ イ, ン ブ ロ セ ッ サ 1 の命令実行を停止させた後、 従来 メ イ ン ブ π セ ッ サ 1 が行 つていた方法 と 同様の方法で行 [0048] う も ので ある。 [0049] 上記サ ー ビ ス プ ロ セ ッ サ 8 は、 メ イ ン プ ロ セ ッ サ [0050] 1 と ほぽ同等の内容の制御が可能で あ る と は云え、 実 際の数暄制御を行る う も の でな く シ ス テ ム 診断用 に供される も の で あ るか ら 、 その機能は メ イ ン プ ロ セ ッ サ 1 ほ ど高級な も ので ¾ く て良 く 、 従って安価 [0051] ¾ も の で充分で あ る。 例えば、 プ ロ セ ッ サ 、 R O M , [0052] R A が 1 チ ッ プに入った マ イ ク 口 プ ロ セ ッ サ等を 利用する こ と がで き る 。 ま た、 ユ ー ザ毎に異な る ソ フ ト ウ ェ ア構成の ン フ ト ウ ェ ア可変型 N C 装置には 装置出荷後の ソ フ ト ウ ェ アの エ ラ ー発見の便を図 る た め に プ ロ セ ッ サを 内蔵 した エ ン ジ ニ ア パ ネ ル と 称 さ れる装置が付加される のが一般的で あ るか ら 、 こ の よ う ¾数値制御装置に対 しては、 その内蔵プ ロ セ ッ サ で前記サ ー ビ ス プ ロ セ ッ サを構成する よ う にす れ ば、 従来デバ ッ ク 発見用及び ン フ ト ウ ェ ア開発用 に しか役立たな かったエ ン ジ ニ ア パ ネ ル の有効禾 IJ用 が図れて好都合であ る。 [0053] な お、 上記実施例では、 メ イ ン プ ロ セ ッ サ 1 に も [0054] OMPI . _ シ ス テ ム 診断を行 わせていたが、 全ての診靳をサ 一 ビ ス プ ロ セ ッ サ 8 で実行させて も 良い。 ま た、 サ 一 ビ ス プ ロ セ ッ サ 8 カ メ イ ン パ ス 3 と は異な る パ ス を介 して N C 操作パ ネ ル ό 等の周辺回路 に ア ク セ ス す る構成 と して も 良 。 [0055] 産業上の利用可能性 [0056] 以上説明 した よ う に、 本発明は、 数値制御の為の デ ー タ 処理を行な う メ イ ン プ ロ セ ッ サ と は別のサー ビ ス ブ ΠΓ セ ッ サを設けて これに シ ス テ ム診断を実行 さ せる よ う に した も のであ ] 、 メ イ ン プ ロ セ ッ サの 故障時で も シ ス テ ム診新が可能 と な るか ら、 異常箇 所の早期発見が可能と る効果があ る。 .特に本発明 に おいて、 ソ フ ト 可変型 N C装置に付加されて出荷 さ れる エ ン ジ ニ ア ノヽ ' ネ ル内の プ ロ セ ッ サをサ ー ビ ス ブ コ セ ッ サ と して利用すれば、 僅か ハー ド ウ ェ ア の追加で数値制御装置の診靳機能の向上が図れて非 常 に有効である。 [0057] O PI
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 (1 ) 数値制御のためのデー タ 処理を行 ¾ う メ イ ン プ π セ ッ サ と は IJの ブ 口 セ ッ サで あつて前記 メ イ ン ブ π セ ッ サ の命令実行を停止させる機能を有 し且つ前 言己 メ イ ン プ ロ セ ッ サの メ イ ン バ スに接続される 周辺 回路 に対 し前記 メ イ ン プ ロ セ ッ サ と ほぼ同等の内容 の 制御がで き る よ う に構成されたサー ビ ス プ ロ セ ッ サ を備え、 該サー ビ ス プ ロ セ ッ サを用いて 前記周辺 回路 の診断を行 ¾ う 構成 と した こ と を特徵と する数 値 制御装置。 (2) エ ン ジ ニ ア パ ネ ノレ内 の プ ロ セ ッ サ を サ ー ビ ス プ 口 セ ッ サ と して用.いた こ と を特徵と する特許請求の 範 囲第(1) 項記載の数値制御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7802138B2|2010-09-21|Control method for information processing apparatus, information processing apparatus, control program for information processing system and redundant comprisal control apparatus JP2547069B2|1996-10-23|故障診断方式 KR100566339B1|2006-03-31|폴트 톨러런트 컴퓨터 시스템, 그 재동기화 방법, 및 그 재동기화 프로그램을 갖는 컴퓨터 판독가능 저장매체 US4130241A|1978-12-19|Control systems US5777874A|1998-07-07|Programmable controller backup system EP0974912B1|2008-11-05|Fault resilient/fault tolerant computing EP0179425B1|1993-05-26|Maintenance subsystem for computer network US6381502B1|2002-04-30|Virtual tool box for use with industrial control system KR100610152B1|2006-08-09|다중 시스템 프로세서간의 전환 방법 US7047440B1|2006-05-16|Dual/triple redundant computer system KR100610153B1|2006-08-09|다중 시스템 호스트간의 전환 방법 DE60302184T2|2006-08-03|Fehlertolerantes Computersystem, Verfahren zur Resynchronisierung desselben und zugehöriges Resynchronisierungs-Programm EP0260584B1|1993-08-04|Fault tolerant computer achitecture US5187802A|1993-02-16|Virtual machine system with vitual machine resetting store indicating that virtual machine processed interrupt without virtual machine control program intervention US4270168A|1981-05-26|Selective disablement in fail-operational, fail-safe multi-computer control system US6073251A|2000-06-06|Fault-tolerant computer system with online recovery and reintegration of redundant components EP0057756B1|1985-02-20|Anordnung zum Datenaustausch in parallel arbeitenden Multi-Mikrorechnersystemen US4049957A|1977-09-20|Dual computer system JP2880165B2|1999-04-05|2つのプロセッサからなる自動車のコンピュータシステムを監視する装置 US20050015682A1|2005-01-20|System and method for performing guided procedures US5163052A|1992-11-10|High reliability computer diagnostics system FI62795C|1983-03-10|Digital databehandlingsanordning saerskilt foer jaernvaegssaekerhetsteknik US5155729A|1992-10-13|Fault recovery in systems utilizing redundant processor arrangements DE10324380B4|2007-02-08|Programmierbare Steuerung mit CPU und Kommunikationseinheiten sowie Verfahren zur Steuerung derselben US5226152A|1993-07-06|Functional lockstep arrangement for redundant processors
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3176934D1|1988-12-15| EP0056060A4|1985-07-01| EP0056060B1|1988-11-09| JPS5717019A|1982-01-28| EP0056060A1|1982-07-21| US4511982A|1985-04-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1982-01-21| AK| Designated states|Designated state(s): SU US | 1982-01-21| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1982-03-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1981901900 Country of ref document: EP | 1982-07-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1981901900 Country of ref document: EP | 1988-11-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1981901900 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP9238380A|JPS5717019A|1980-07-07|1980-07-07|Numerical controller| JP80/92383800707||1980-07-07||DE8181901900T| DE3176934D1|1980-07-07|1981-07-07|Data processing system| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|